典韋(てんい)


姓:典
名:韋
字:
生没年(?-197)
出身地:[亠兌]州陳留郡己吾県
親:
子:典満

人並みはずれた筋力と固い任侠の精神を持った人柄であった。 知人のために仇討ちを行い名を上げた。張[L貌] が挙兵するとその武将趙寵の部隊に兵士として所属した。 牙門旗(武将の軍門に掲げる旗)はあまりにも大きくて誰も持ち上げることができなかったが、 典韋は片手でこれを持ち上げることができたので人々は彼の並外れた力に目を見張った。

後に夏侯惇の部隊に所属して敵の首級を数多く挙げたので司馬に昇進した。 曹操呂布と戦った際、 混戦となり陣営に危機が訪れた。典韋はその場に駆けつけ奮戦したが、 敵の矢は雨のごとく降り注いだ。目の見えなくなった典韋は周囲の者に「敵が十歩まで近づいたら教えろ」 と言った。その者が「十歩だ」と答えると「五歩になったら教えろ」と典韋は言った。 五歩になる前に「五歩だ」と典韋は言われと、十本以上の戟を持って大声で立ち上がり、 戟を受けて倒れる敵が続出し、敵は恐れをなして退いた。 曹操は典韋を都尉に任命して精鋭の親衛隊数百を率いて曹操の本陣を守らせるようになった。 戦闘の度に敵陣を落とす活躍を見せ、校尉に昇進した。

曹操が宛に軍を進めると張繍は降伏した。曹操が張繍の部将たちを宴会に招待し、 自ら酒をついで回ったが、典韋は斧を引っさげて曹操について回り、相手をにらみつづけていた。 張繍の部将たちは目を見上げることができなかったという。 数日後張繍は反乱を起こして曹操を襲った。曹操は張繍と戦って敗れ、軽装の騎馬で逃走した。 典韋は部下たちと共に門の前で戦い、曹操を逃がした。典韋は長い戟を使って左右に激しく打ち据え、 一振りで何十という敵の矛が折れた。やがて味方はすべて討ち死にし、 典韋自身もいくつもの傷を負いながら、短い武器を手に白兵戦を続けた。 二人の敵兵を脇に抱えて撃ち殺すと、敵は恐れて近寄らなかった。 典韋は突進してさらに敵を数人殺したが、矢傷重く、目を怒らせ口をあけて大声で叫びながら死んだ。 敵兵はおそるおそる典韋の首を取り、皆で眺めたという。

曹操は舞陰まで退却したが、典韋の死を知って涙を流した。その後彼がその場を通る度に、 いけにえを捧げて典韋を弔った。息子の典満は取り立てられて関内侯となった。

典韋は極めて忠節で慎み深く、一日中曹操の側に侍立し、夜も天幕の近くに寝て、 自分の寝所に行くことはまれであった。飲み食いの両は普通の二倍で、 宴会の際は給仕の者が何人も必要だった。曹操は典韋のこのような豪傑振りを愛した。 好んで大きな双戟と長刀を持っていたため軍中で「帳下の壮士に典君あり、一双戟八十斤を提ぐ」 ともてはやされた。 (魏書・典韋伝)


『演義』でも許[ネ'者]と並ぶ曹操の親衛隊長として活躍する。 張[L貌]の部下であったが、意見の食い違いで数十人を殺して山中に隠れていたのを夏侯惇が見出す。 黄巾の残党の何儀を攻めた際に現れた許[ネ'者]と戦うが決着がつかない。 翌日は曹操に命ぜられて負けた振りをして誘い出し、首尾よく捕らえることができた。 張繍に裏切られた曹操を逃がすために奮戦し、命を落とすのは『正史』と同じ。
許[ネ'者]と並ぶ曹操の側近中の側近ですが、『正史』『演義』 ともに活躍の場と期間はとても短い悲劇の武人でもあります。 なお、伝が立てられている人物にしては珍しく字が伝わっていません。
リストへ戻る