王平 子均(おうへい しきん)


姓:王
名:平
字:子均
生没年(?-248)
出身地:益州巴西郡宕渠県
親:
子:王訓

母方の何氏に養われていたので何平と名乗っていたが、後に王姓に戻った。洛陽で校尉に就き、 曹操の漢中遠征に加わったが、そのとき蜀に降伏し、裨将軍に任命された。

228年、第一次北伐で馬謖の部隊の先鋒となった。 街亭で山の上に陣を構える馬謖を必死で諌めたが、 馬謖は聞き入れず、魏軍に包囲されて水を断たれ、馬謖の軍は敗走したが、 王平の部隊は踏み止まり盛んに陣太鼓を打ち鳴らしたので張[合β] は伏兵がいるのではないかと疑い、攻撃しなかった。王平は敗残兵をまとめて無事帰還した。 馬謖は処刑されたが、王平はその働きを評価されて参軍に任命された。

231年、諸葛亮が[示β]山を攻めた際、王平は南側の別の陣営を守っていた。 司馬懿が諸葛亮を攻撃し、張[合β]が王平を攻撃したが、 張[合β]は王平を破ることが出来なかった。

234年、諸葛亮が死亡して、蜀軍が退却した際、 反乱を起こした魏延を一度の戦いで打ち破ったのは王平の働きがあったおかげであった。 安漢将軍に任命され、呉懿の副将として漢中に止まり、漢中太守も務めた。 237年には呉懿に代わり、漢中の総指揮官となった。243年には鎮北将軍に昇進した。

244年、魏の曹爽が十万の軍勢を率いて漢中を目指したとき、 漢中には三万の軍しかおらず、人々はあわてた。 楽城、漢城まで後退してそこを死守するべきだという意見があったが、王平は、 「興勢山に劉敏杜祺を立て篭もらせ、 私の本隊を後方に配置し、 もし魏軍が部隊を分けて黄金谷に向かったならば私が兵一千を率いて自らこれに当たる。 そうこうしているうちに援軍が到着するだろう。」とその意見を退けた。 劉敏のみがこの意見に賛同したが、結局すべて王平の言う通りの展開となり、魏軍は退却していった。

王平は陣中で育ち、読み書きが出来なかったため口述で文書を作成させたが、 それらは筋が通るものばかりであった。『史記』、『漢書』の本記、列伝を読ませ、話は大筋理解しており、 時折それについて論じたが、本質から外れることはなかった。法律や規則を守り、冗談のたぐいは言わず、 一日中きちんと座っていたため武将という感じはしなかった。疑い深く軽はずみなところが欠点であったという。 (蜀書・王平伝)

「演義」では曹操が蜀軍に攻められた漢中の救援に向かったところで登場し、 漢中の地理に詳しい、と名乗り出て徐晃の副将として黄忠趙雲と対峙した。徐晃が背水の陣を敷くのを止めようとしたが聞き入れられず、 徐晃軍は大敗した。徐晃が「なぜ塞を出て救援に来なかったのか?」と王平にくってかかると 「塞を出ていればここはとっくに敵のものとなっている」と答えた。徐晃は王平を殺しかけたので、 王平は塞に火を放ち、蜀軍に投降した。漢中が落ちると孟達劉封とともに上庸を攻撃し、 申耽らを降伏させた。 南征では副将として従軍し、祝融夫人を捕らえるなど様々な活躍を見せる。

街亭の戦いでは山の上に陣を構えようとする馬謖を止めることが出来ず、口論の末、 自分だけ五千の兵を率いてふもとの道の真ん中に塞を築き、魏軍の来襲を待った。 馬謖が山上という利点を生かす暇もなく夜のうちに司馬懿は山を包囲してしまい、 馬謖軍は敗退したが、王平は救援に来た魏延とともに退却戦を行った。


冷静な判断力をもち、蜀のために尽くした名将です。王平が北(漢中)、[登β]芝が東(江州)、 馬忠が南(建寧)でそれぞれ功績をあげた、と「正史」にはあります。 しかし「演義」の方では彼らはこまごまとした働きが多いようです。 派手な一騎打ちを演じ大活躍する魏延、趙雲や関興、張苞などの副将、補佐役といった役回りが多いからです。 しかも彼らが本当に活躍を始める孔明の死後は「演義」ではかなり省略されているのです。 したがって「演義」だけを読んでいると王平などが一方面を担う総大将クラスの将器を持っていたという印象は ないかもしれません。
リストへ戻る