[門敢]沢 徳潤(かんたく とくじゅん)


姓:[門敢]
名:沢
字:徳潤
生没年(?-243)
出身地:揚州会稽郡山陰県
親:
子:

先祖は代々農民であり、[門敢]沢自身は貧乏であった。 そのためいつも他人のために筆写して勉強の資金を貯めていた。 筆写が終わると完璧にその書物を暗唱できるようになっていたという。 謙虚で実直な性格で、自分より身分の低い者とも対等の礼で対応した。 他人の欠点を直接口に出すようなこともなかった。 外見からは学問があるようには見えなかったが、非常に博識であったという。 孝廉に推挙され、桂陽郡の[林β]県の役人となった。

孫権が驃騎将軍となると招かれて西曹掾となった。 孫権が帝位につくと尚書に任命された。 数多くある経書の解釈を整理・簡略化して孫和と孫覇に対して講義を行った。 朝廷においての重大な論議や経書の疑問がある場合は必ず[門敢]沢は意見を求められた。

[門敢]沢が死去すると孫権は悲しみの余り数日食事を取らなかった。 (呉書・[門敢]沢伝)


「演義」では赤壁の戦いのキーマンとして活躍する。 黄蓋周瑜 による「苦肉の策(曹操軍から送り込まれた蔡和蔡中 を欺くために、黄蓋は周瑜から偽の罰として棒叩きの刑を受けた。)」を見破った。 そこで親しかった黄蓋に見込まれて曹操の元に黄蓋が降伏するという旨の文書を届ける。 曹操はその計略を見破っていたが、[門敢]沢は少しも動揺せず曹操を言いくるめて降伏を信じさせることに成功する。

劉備が荊州に攻め込むと、 [門敢]沢は一族の命を賭けて陸遜を呉の総大将として推薦する。 また任命式を行って陸遜の権威付けを行うよう孫権に進言した。


「演義」での華々しい活躍は「正史」には全く見られません。 「正史」の記述からは赤壁の戦いの時期に[門敢]沢が呉に仕えていたかどうかも疑問です。 「正史」の[門敢]沢は儒学者として記述されており、 蜀の使者にからかわれて反論できなかったこともありました。弁舌の士ではなかったようです。 それが「演義」では曹操を言いくるめてしまう弁舌家ぶりを発揮するのでギャップを感じます。
リストへ戻る